皆さんは、毎年節分で恵方巻を食べていますか??
毎年違った方向に向いて黙々と巻きずしを一本丸々食べるという
外国人からしたら「!!?」なイベントですよね。
私が幼い頃にはそんなちょっとあぶなそうな? 笑
イベントはやった記憶がないです。
しかし、今ではローソンやファミマでも恵方巻の時期になるとのぼりで告知していたりしてだいぶ浸透してきているのではないでしょうか。
そこで、時期的にはまだ早いですが、恵方巻(2020年)沖縄の由来や方角について調べてみました!
恵方巻の由来は?
恵方巻の発祥は大阪と言われていますが、その起源については、明治時代に巻きずしを丸かぶりすることでその年の商売繁盛や無病息災などを願った説や江戸時代、遊女に巻きずしを丸かぶりさせて、
豪遊していたことが始まりなど様々な説があり、いまだに不明点が多いとされています。
起源や発祥については、はっきりとしたことはわかっておりませんが、子ども向けの由来はきちんとあるようです。
恵方巻きは、巻きずしを切らずに食べますよね。
これは、長い巻きずしを食べることによって、長生きできるようにとの願いが込められているようです。
また、恵方巻には7種類の具材が入っているのですが、これは縁起の良い七福神に由来してのものだと考えられています。
因みに7種類の具材に決まりはなく、7種類入っていることに意味があるそうです。
定番の具材としては、
・でんぶ
・えび
・だし巻き卵
・しいたけ
・うなぎ
・かんぴょう
・きゅうり
などがありますが、その他に
・カニマヨ
・まぐろ
・ツナ
・レタス
・卵焼き
・シシャモの卵
・サーモン
などは、子どもに人気の具材として食べられています。
恵方巻の由来や起源を60秒にまとめた分かりやすい動画がありますので、こちもご参考ください。
可愛いイラスト付きでとても分かりやすいですよね!
セブンイレブンがこの恵方巻の火付け役になったというのは初耳でした!
沖縄では2019年にセブンイレブンが初上陸しているので、沖縄で初めてとなるセブンイレブンの恵方巻にも注目が集まりそうです。
恵方巻2020の方角は?
恵方巻の「恵方」というのは、その年の服を司る神様がいる方角のことを言います。
この方角は毎年変わりますが、実は4つの方角しかないって知っていましたか?
東北東⇒西南西⇒南南東⇒北北西⇒南南東の順番で、
5年周期で一巡しています。
※全国共通なので、住んでいる地域に違いはありません。
これを知っていれば、混乱する事もないですね。
では、2020年の方角はというと西南西となっています。
細かくいうと、「西南西のやや西」となります。
恵方巻の食べ方は?
1.恵方を向いて食べること。
神様のいる「恵方」を向ていて食べる食べます。
食べている間はその方向から外れてはいけませんよ!
2.黙って食べること。
食べているときは、ただひたすら黙って食べます。
食べ終わるまで黙って食べないと、ご利益を得られませんよ!
3.一本丸々食べること。
食べるときは、切り分けせず、一本を丸かぶりします。
切り分けてしまうと福が逃げてしまいます。
途中、口を離しても良いですが、
最後まで残さず食べきりましょうね。
動画もありましたので、こちらも参考までにご覧ください。
恵方巻の通販
恵方巻を通販で購入するなんて考えたこともないですよね。
しかし、今の時代、なんでもあるんですね。
本格的な海鮮巻きを手軽に自宅で楽しむこともできるんです。
折角の縁起物ですし、利益を得るための投資とでも考えてみるのも良いかもしれません 笑
【明石風太巻き寿司】明石海峡渦潮巻き?当店、上巻き寿司を筆頭に明石 米長流に仕上げたこの1本明石風海鮮太巻き寿司登場!明石の三大名物!鯛・蛸・焼き穴子を!節分・節分の日・恵方巻きにも!
|
ちょっと面白かったので、貼ってみました(*’ω’*)
恵方巻2020まとめ
2020年の恵方巻の方角や食べ方をまとめて見たのですが、如何でしたでしょうか。
現在では全国的に有名になった恵方巻の文化ですが、改めて調べてみると新しい発見も多かったのではないでしょうか。
近くのスーパーやコンビニで恵方巻を買うのも良し、自分で具材を買って家族と楽しみながら作ってみるのも良しですよ!
但し、どれだけ楽しくても沈黙を貫いてくださいね!笑
では、今回はここまで!
3.2.1沖縄サイコーー!!